Googleマイビジネスとは?低コストで店舗ビジネスを加速させよう
- 作成日(公開日):2019年9月17日
- 最終更新日:2019年9月18日

Googleマイビジネスは、飲食店や小売店などの実店舗をもっている会社や、地域性の高いジャンルのWEBサイトを運営している企業にとって欠かすことのできないツールです。 今回は、低コストで店舗ビジネスを加速させられるGoogleマイビジネスの基礎知識から、導入メリットとデメリット、さらに活用事例について詳しく紹介します。
1.Googleマイビジネスとは
Googleは、Googleマイビジネスを次のように紹介しています。
Google マイビジネスは、さまざまな Google サービス(Google 検索や Google マップなど)上にローカル ビジネス情報を表示し、管理することができる無料ツールです。
Google マイビジネスとは – Google マイビジネス ヘルプ
Googleマイビジネスに営業時間や住所などの基本情報を登録すると、Google検索やGoogleマップ検索時にビジネス情報をまとめて表示できます。またその情報の更新や管理もできます。
在宅や非店舗型のビジネスなど、実店舗を持っていない場合もGoogleマイビジネスに登録することで、Googleの検索結果にビジネス情報を表示できます。
2.Googleマイビジネスでできること
Googleマイビジネスを使うと、以下のことができます。
- 最新で正確なビジネス情報を管理できる
- ユーザーと交流できる
- 新規顧客にビジネスをアピールできる
2-1.機能の紹介
上記の3点について、詳しく紹介します。
最新で正確なビジネス情報を管理できる
• 営業時間やウェブサイト、電話番号、地域(ビジネスのタイプに応じて住所やサービス提供地域、場所のマーカーなどを指定できます)を指定できます
Google マイビジネスでできること – Google マイビジネス ヘルプ
• モバイルアプリを活用してオンラインに公開する情報をいつでも更新できます
Googleマイビジネスには、お店の営業時間や電話番号、サービス提供地域、場所、WEBサイトなどを登録できます。
無料のモバイルアプリを使えば、いつでもどこからでもアカウントにアクセスでき、最新で正確なビジネス情報を更新できます。
ユーザーと交流できる
• 店舗や商品、サービスの写真を投稿できます
Google マイビジネスでできること – Google マイビジネス ヘルプ
• ユーザーが投稿したクチコミを収集して返信できます
Googleマイビジネスには、店舗や商品、サービスなど、ビジネスを紹介するための写真を投稿できます。
ユーザーが投稿した口コミに対して返信ができる他、サービスに対する要望やレビューを参考に店舗やサービスの改善を図ることができます。
新規顧客にビジネスをアピールできる
• オンラインでのビジネスの宣伝効果が高まるため、新規顧客に見つけてもらいやすくなります
Google マイビジネスでできること – Google マイビジネス ヘルプ
• ユーザーを自社のウェブサイトに誘導できます
• 準備が整ったら、Google 広告のスマート アシスト キャンペーンで位置情報ベースの広告を掲載し、さらに多くのユーザーにアピールすることをおすすめします
Googleマップ上のローカル検索結果にビジネス情報が表示されると宣伝効果が高まるため、新顧顧客にお店を見つけてもらいやすくなります。またGoogleマイビジネスは、Google 広告と連携ができ、広告キャンペーンに登録すると、Googleマップ上で広告を配信できます。
2-2.アプリの機能紹介
Googleマイビジネスは、スマートフォンなどから簡単に使えるモバイルアプリがあります。
パソコンがなくても、スマートフォンのアプリでGoogleマイビジネスの機能を利用できるため非常に便利です。
GoogleマイビジネスのモバイルアプリはAndroid版とiOS版どちらでも利用可能で、下記からインストールできます。
Android版: Google Play ストア
iOS版: App Store

Googleマイビジネスのモバイルアプリでできることを紹介します。
ビジネス情報の編集・管理
モバイルアプリは、パソコン版と同じように店舗や企業のビジネス情報の編集や、Google検索結果やGoogleマップ上のローカル検索結果にどのように表示されるかを管理できます。
写真の公開やイベント情報の発信
店舗やメニュー、サービスなどの写真や新しい写真を公開できます。写真を表示することで新規顧客への宣伝効果が期待できます。
また、既存のユーザーに対して特典やイベントについての情報を共有することで、外出中のユーザーに自社をアピールすることが可能です。
ユーザーからの口コミや投稿に返信
投稿された口コミや質問に対して返信・投稿ができます。投稿された口コミや質問、口コミや質問に対する返信は一般にも公開されます。
Google の口コミに関するポリシーに違反している口コミが公開された場合は、Googleマイビジネスの[不適切なクチコミを報告]から削除依頼を申請できます。
アクティビティ情報の閲覧
アクティビティの項目では以下の項目について、1週間、1か月、四半期のデータを閲覧できます。
- ユーザーからの検索数
- ユーザーがビジネスを検索する方法
- ユーザーの行動
- 写真の閲覧数
自社のフォロワーを確認
モバイルアプリのみ利用可能な機能として、「フォロワーの確認」があります。
モバイルアプリの[顧客]>[フォロワー]をタップすると、自社のフォロワー数や最近のフォロワーリストを確認できます。
モバイルアプリの顧客の欄でフォロワーや口コミの管理ができます。※Googleマビジネスの登録・削除方法については、
Googleマイビジネスの登録と削除方法を確認しようをご覧ください。
3.Googleマイビジネスへの登録のメリットとデメリット
Googleマイビジネスへの登録のメリットとデメリットについてまとめています。
3-1.Googleマイビジネスのメリット
Googleマイビジネスに登録すると、以下のメリットがあります。
ビジネス情報の管理が簡単
Googleマイビジネスのオーナー確認をすることで、その店舗や事業のオーナーであることをGoogleに申告できます。オーナー確認を行うと、正確で魅力的なビジネス情報を発信できる他、第三者やGoogleによるビジネス情報の変更をオーナー自身が承認、拒否できます。
モバイルアプリでも利用できるため、場所を選ばずに運用・管理できます。
より多くの見込客に見つけてもらえる機会が増える
Googleマップ検索時にビジネス情報を表示させるには、Googleマイビジネスへの登録が必要です。
日本国内で地図アプリを利用しているユーザーのうち、約6~7割を占めているのがGoogleマップアプリといわれています。
Googleマイビジネスに登録して、Googleマップ検索時に地図情報と共に店舗情報が表示されることで、より多くのユーザーにアピールでき、見込客に自社の店舗を見つけてもらえる機会が増えます。
店内の様子や商品などを写真や動画で発信することで、店舗や企業の魅力をユーザーにアピールできます。
タイムリーな情報をユーザーに提供できる
Googleマイビジネスに投稿された口コミや質問、メッセージに対して返信や回答をして顧客とコミュニケーションを図れるだけでなく、商品やサービスを紹介したり、キャンペーン情報を発信したりと、タイムリーな情報をユーザーに提供できます。
分析に必要なデータを簡単に確認できる
Googleマイビジネスの[インサイト]という機能を使うと、検索ユーザーの検索方法やGoogle広告経由のアクションなど、分析に必要なユーザーの行動データを確認できます。
無料でWEBサイトを作成できる
Googleマイビジネスには、モバイル向けのWEBサイトを無料で簡単に作成できるツールがあります。
新規参入でWEBサイトを作成したいけど費用や時間がかけられない方にとっては、魅力的なサービスといえます。
3-2.Googleマイビジネスのデメリット
Googleマイビジネスに登録すると、以下のデメリットがあります。デメリットと対処法について知っておくことで、より効率よくGoogleマイビジネスを活用できます。
写真を掲載する場所を指定できない
Googleマイビジネスに投稿した写真は、Google検索結果やGoogleマップ上の検索結果に表示されます。
写真の掲載位置はGoogleがランダムで選んでいるため、一般ユーザーはもちろん、オーナーでさえ投稿した写真の掲載位置を指定できません。
一般ユーザーが投稿した写真より、オーナーが投稿した写真の方が優先的に表示される傾向があります。
どの写真が検索結果に表示されても店舗のイメージアップにつながるように、Googleマイビジネス ヘルプページで紹介されているヒントを参考に質の高いビジネス用写真を投稿することが大切です。
ビジネス用写真
ビジネス用写真 – Google マイビジネス ヘルプ
Google サービス上では、カテゴリに合わせた写真を追加すると効果的にビジネスをアピールできます。こうした写真では、顧客が購入を決める際の決め手となるビジネスの特長を強調します。追加した写真には、Google サービス上でビジネスを差別化させる効果もあります。
評価が低い口コミが投稿されることがある
Googleマイビジネスに登録された店舗や企業に対して、一般ユーザーはいつでも口コミを投稿できます。
しかし、ユーザーによる投稿には評価が低い口コミや、誹謗中傷などの口コミが投稿されることがあります。
評価の低い口コミに対しては、誠実に返信をすることで評価やイメージアップにつながる可能性があります。
下記の「マップユーザーの投稿コンテンツに関するポリシー」に違反するような口コミや写真であれば、Googleに対して口コミや写真の削除依頼を申請できます。
禁止および制限されているコンテンツ
禁止および制限されているコンテンツ – マップユーザーの投稿コンテンツに関するポリシー ヘルプ
以下のポリシーは、クチコミ、写真、動画などのすべてのフォーマットに適用されます。この基準を満たしていないコンテンツは Google マップでの公開が許可されない場合があります。
Google マップに投稿するコンテンツは、対象の場所を正確に表している必要があります。投稿されたコンテンツによって事実が誤って伝わる場合、そのコンテンツは削除されます。タグ付けされた場所やビジネスと関係のないクチコミ、写真、動画も、削除の対象となります。地図上のコンテンツの位置が不正確な場合や、コンテンツが不適切なリスティングに関連付けられている場合、そのコンテンツは許可されません。
クチコミは自動的に処理され、虚偽のクチコミやスパムなどの不適切なコンテンツが検出されます。Google では、Google ポリシーや法律を遵守するため、問題が報告されたクチコミを削除することがあります。
継続的に持続しないと集客効果が上がらない
Googleマイビジネスは無料で登録できますが、そこから集客効果を上げるには継続的に運用することが必要です。
集客効果を十分に得るには、Googleマイビジネスに登録するだけでは不十分です。きちんと運用し、様々なサイトに店舗情報が掲載されることで、Googleマップ上の検索結果に上位表示されやすくなります。その結果Googleマイビジネスからの集客アップなどの効果が期待できます。
Googleマイビジネスの運用は以下のことを継続すると良いでしょう。
- 登録したビジネス情報を定期的に更新する
- 新しい写真を投稿する
- キャンペーン情報やイベント情報を毎週掲載する
4.Googleマイビジネスの活用事例
Googleマイビジネスの活用事例を2つ紹介します。
4-1.Google マイビジネス経由のWEBサイト訪問数アップに成功した例
Google マイビジネス経由のWEBサイトへの訪問数増加に成功した例です。
社名:石川酒造株式会社
WEBサイト:http://www.tamajiman.co.jp/
Google マイビジネス導入の背景
- 広い範囲のお客様に蔵見学に来ていただきたい
- 新規のお客様に正確な情報をタイムリーで発信して自社の魅力をアピールしたい
Googleマイビジネス導入による効果
- 蔵見学の口コミや写真をみて興味を持ちご来店される方が増えた
- お客様との交流が活発になった
- 広い範囲のお客様とダイレクトにつながれて商品に興味を持ってもらえている実感を持てるようになった
Googleマイビジネスの良い点
- 検索結果上に営業時間や定休日など基本的な情報が掲載できる
- 見学会や試飲会、新商品の最新の情報を検索結果に簡単に掲載できる
- 購入ボタンから自社サイトのページを閲覧してもらえる
- タイムリーに正確な情報を発信できて便利
- インサイト機能からアクセスデータを確認できる
4-2.写真付きの投稿でお客様と交流し集客数やフォロワーを増やした例
社名:鮨まるふく
WEBサイト:https://www.facebook.com/sushimarufuku
Google マイビジネス導入の背景
- お店のことをもっとお客様に知ってもらいたい
Googleマイビジネス導入による結果
- 投稿した写真をみたお客様のご来店が増えた
Googleマイビジネスの良い点
- 店名と地域名で検索すると簡単にお店を見つけられ、そのまま電話で予約ができる
- お客様と投稿を通じて積極的にコミュニケーションを図ることができる
Googleマイビジネスは無料で利用できます。地域に根差した店舗型ビジネスをもつ企業で集客ツールとして活用でき、低コストで店舗ビジネスを加速できます。
Googleマイビジネスへの登録で、Google検索結果やGoogleマップ上の検索結果に自社の正確な情報を掲載し、見込み客に店舗やサービスを的確にアピールできます。
またきちんと運用することで掲載順位や掲載場所が増えるため、新規客の獲得が可能です。
以上、Googleマイビジネスの基礎知識、導入メリットとデメリット、そして活用事例についての紹介記事でした。
MEOの些細なご相談から資料請求、お見積りまでお気軽にお問い合わせください。